使徒​の​活動 19:1-41

19  さて,アポロ+がコリントにいたとき,パウロはないりくとおってエフェソスにった+。そこでなんにんかのつけて, 2  「しんじゃとなったときせいなるちからけましたか+」とった。たちはこたえた。「いいえ,せいなるちからについてはいたことがありません」。 3  パウロはった。「では,どんなバプテスマをけたのですか」。たちは,「ヨハネのバプテスマです+」とった。 4  パウロはった。「ヨハネは,あらためをしょうちょうするバプテスマをほどこして+ぶんあとからかた,つまりイエスをしんじるようたみげました+」。 5  これをくと,たちはしゅイエスのによってバプテスマをけた。 6  そして,パウロがかれらにくと,せいなるちから+がいこくはなしてげんはじめた+ 7  そこにはぜんで12にんほどのだんせいがいた。 8  パウロはかいどうはいって+3カげつかんだいたんかたり,かみおうこくについてはなしをし,ひとびとせっとくしようとした+ 9  しかし,あるひとたちがあくまでしんじようとせず,ぐんしゅうまえでこのみち+についてわるったとき,パウロははなれていって+たちをそのひとたちとはなし,ツラノのがっこうこうどうまいにちはなしをした。 10  それは2ねんかんつづいたので,アジアしゅうひとはユダヤじんもギリシャじんみなしゅこといた。 11  かみはパウロをとおして,なみはずれたきょうりょくおこないをしつづけた+ 12  それで,パウロのぬぐいやまえけをびょうにんっていくだけで+びょうなおり,じゃあくてん使たちはていった+ 13  ところが,かくたびしてじゃあくてん使すユダヤじんたちも,じゃあくてん使りつかれたひとたちにたいしてしゅイエスの使つかおうとし,「パウロがつたえるイエスによってげんしゅくわた+」とうのだった。 14  ユダヤじんさいちょうであるスケワの7にん息子むすこがそうしていた。 15  しかしじゃあくてん使がこうこたえた。「イエスをっているし+,パウロもよくっている+。だが,おまえたちはなにものだ」。 16  そして,じゃあくてん使りつかれたおとこがそのひとたちにかり,つぎつぎさえけてかしたので,そのひとたちはきずってはだかでそのいえからげていった。 17  このことはエフェソスにすべてのひとに,ユダヤじんにもギリシャじんにもわたった。みなおそれをかんじ,しゅイエスのはたたえられていった。 18  しんじゃとなっていたおおくのひとがやっててはぶんおこないをこくはくし,しょうじきげるのだった。 19  じっさいじゅつおこなっていたかなりおおぜいひとぶんしょもつって,みなまえやした+。それらはけいさんしてみると,ぎん5まんまいがあった。 20  こうして,エホバのことちからづよひろまっていきおいをしていった+ 21  こうしたことがきたあと,パウロは,マケドニア+とアカイアをまわってからエルサレムにかおうとこころ+,「そこにったあと,ローマもなければならない+」とった。 22  そして,じょしゅのうちテモテ+とエラスト+2人ふたりをマケドニアにつかわしたが,ぶんはしばらくアジアしゅうにいた。 23  そのとき,このみち+かんしておおきなそうどうきた+ 24  アルテミスしん殿でんぎんせいけいつくるデメテリオというぎんざいにんだんせいが,しょくにんたちにかなりのえきをもたらしており+ 25  そのしょくにんおなじようなごとをするひとたちをあつめて,こうった。「しょくん,ごぞんじのとおり,われわれはこのしょうばいのおかげでせいこうしている。 26  ところが,しょくんきしているように,このパウロというものは,ひとつくったかみじっさいにはかみではない+って,エフェソス+だけでなくアジアしゅうのほぼぜんいきで,かなりおおくのひとせてちがったかんがえをいだかせている。 27  このままでは,われわれのこのしょうばいひょうばんちるだけでなく,だいがみアルテミスのしん殿でんなものとなされ,アジアしゅうぜんたいかいじゅうすうはいされているがみそうごんさがうしなわれることにもなりかねない」。 28  そのひとたちはこれをいていかりにえ,「だいなのはエフェソス*のアルテミス!」とさけびだした。 29  そのためまちぜんたいこんらんし,ひとびとは,パウロのどうこうしゃでマケドニアじんのガイオとアリスタルコ+きずってげきじょうになだれんだ+ 30  パウロとしては,じょうないひとびとところはいっていきたいとおもったが,たちにめられた。 31  しゅくさいきょうかいいんかれしたしいひとたちからも,けっしてげきじょうにははいらないでほしい,とでんごんがあった。 32  じつのところ,ぐんしゅうこんらんじょうたいで,あれこれさけんでいた。ほとんどのひとぶんがなぜあつまったのかもからなかった。 33  ぐんしゅうなかからアレクサンデルがされ,ユダヤじんたちによってまえしやられた。アレクサンデルはあいをし,ひとびとたいしてべんめいしようとした。 34  ところが,かれがユダヤじんだとかると,みないっせいに,「だいなのはエフェソス*のアルテミス!」とさけびだし,それはやく2かんおよんだ。 35  ついにまちろくかん*が,ぐんしゅうしずめてからこうった。「エフェソスのみなさん,エフェソスがだいなアルテミスのしん殿でんてんからってきたぞうとをしゅするまちであることをらないひとなどいるでしょうか。 36  このことはろんがないのですから,みなさんはへいせいたもち,せいきゅうこうどうしないほうがよいでしょう。 37  みなさんがれてきたひとたちは,しん殿でんものぬすんだのでもわたしたちのがみぼうとくしたのでもありません。 38  デメテリオ+なかしょくにんたちがだれかにたいしてうったごとがあるというのであれば,かいていもあり,しっせいかんだいたちもいるので,たがいにこくはつできます。 39  なにかそれがいのことをもとめているのであれば,せいしゅうかいめるべきです* 40  わたしたちは今日きょうけんについて,ぼうどうつみこくはつされるおそれがあります。さわぎをこしたゆうとしてていしゅつできるものはなにもないからです」。 41  こうってから,ぐんしゅうかいさんさせた。

脚注

直訳,「エフェソスの人たち」。
直訳,「エフェソスの人たち」。
または,「市長」。
または,「決められます」。

注釈

ヨハネのバプテスマ: 使徒 18:25の注釈を参照。

この道: 使徒 9:2; 19:23の注釈と用語集の「」を参照。

ツラノの学校の講堂: その学校が設立された目的について詳しいことは何も述べられていないが,パウロはその施設を自由に,恐らく毎日何時間も,使用できたと思われる。午前11時ごろから午後4時ごろまでに当たる「第5時から第10時まで」という語句を付け加えている古代写本もある。初期の写本の幾つかにこの語句は出ていないので,原文の一部ではなかっただろう。しかし,そうだとしてもこの時間は妥当だと思われ,エフェソスでのパウロの毎日の予定はそのようなものだったという意見がある。そうだとすると,パウロは多くの人が仕事の手を止めて休む暑いが静かなこの時間を使って弟子たちを教えたことになる。

アジア州: 用語集参照。

手拭いや前掛け: 手拭いとは,汗が目に入るのを防ぐために額に巻いた布のことかもしれない。前掛けは労働者が着ける物で,パウロは自由になる時間,恐らく午前の早い時間に,天幕作りの仕事に精を出していたのかもしれない。(使徒 20:34,35

魔術: 「魔術」に当たるギリシャ語はペリエルガで,「好奇心をそそるもの」という意味。ある辞典は,この語をこう定義している。「過度の,あるいは間違った好奇心に関係する……。魔術におけるような」。(「新約聖書・初期キリスト教文献希英辞典」,第3版,2000年)これは禁じられている事を邪悪な天使の助けを借りて詮索する人たちの術を指す。エフェソスで多くの人たちは,魔術など邪悪な天使が関係することを行っていた。パウロは聖なる力を受けてエフェソスのクリスチャンに手紙を書いた時,邪悪な天使の勢力と戦うために神からの武具を全て身に着けるよう勧めた。(エフ 6:11,12

銀5万枚: 「銀」がドラクマかデナリであれば,5万日分の賃金,週7日働いて約137年分の賃金に当たる。

エホバの言葉: 使徒 8:25の注釈付録C3の序文使徒 19:20を参照。

この道: 使徒 9:2の注釈で示されているように,「この道」という表現は,初期クリスチャン会衆に関して使われた。真のキリスト教は外面的なものでも単なる形式的な崇拝でもない。それは神への崇拝が生活全体に影響を及ぼし,聖なる力に導かれた生き方。(ヨハ 4:23,24)シリア語ペシタ訳では「神の道」,ラテン語ウルガタ訳のクレメンス校訂版では「主の道」となっていて,ギリシャ語聖書のヘブライ語訳の幾つか(付録C4のJ17,18)では,ここで神の名前が使われていて,「エホバの道」となっている。

アルテミス: エフェソスのアルテミスは多産の女神で,小アジア各地の町で崇拝されていた。(使徒 19:27)アルテミスの像には,多数の乳房,卵,犠牲にされた雄牛の睾丸などとさまざまに解釈される飾りが付いていた。ミイラのような下半身には,さまざまな象徴や動物の装飾が施されていた。アルテミスとして知られるギリシャの狩猟の処女神がいたが,エフェソスのアルテミスは古典神話のそのアルテミスとはほとんど共通点がない。アルテミスのローマ名はディアナだった。

祝祭や競技会の委員: 直訳,「アジア[州]の長たち」。ローマの属州アジアのこれらの高官または指導者たちとして,影響力や富のある人が選ばれたようだ。属州で開催される競技会を主催し,そのための費用を出した。

執政官代理たち: 執政官代理はローマ元老院の管轄下にある属州の主な統治者。司法権と軍事権を持っていた。元老院によって行動を監査されたものの,属州の最高権力者だった。属州に執政官代理は1人しかいなかった。それで,ここの複数形は,執政官代理という立場の人を指して一般的な意味で使われていると思われる。ローマの属州アジアの州都はエフェソスで,執政官代理はそこに住んでいた。用語集の「アジア」参照。

メディア

エフェソスの銀細工人についての碑文
エフェソスの銀細工人についての碑文

エフェソスで,その町の銀細工人についての碑文が幾つか見つかっている。この写真の碑文は西暦3世紀のもので,銀細工人たちが執政官代理ウァレリウス・フェストゥスの力添えと港湾整備をたたえたことが記されている。この碑文は,銀細工人が際立った存在で,組合が組織されていたことを裏付けている。「使徒の活動」は,「アルテミス神殿の銀製の模型」の商売が脅かされた人たちが起こした暴動について述べている。(使徒 19:24

エフェソスの劇場とその周辺
エフェソスの劇場とその周辺

ビデオに出てくる劇場は2万5000人を収容でき,パウロの時代の小アジア最大の劇場だった。劇場はエフェソスの2つの大通りがぶつかる所にあり,その町の人たちの生活の中で大きな位置を占めていた。ローマの劇場では演劇だけでなく討論も行われた。銀細工人デメテリオと仲間の職人たちがパウロに反対して暴動を起こした時に,暴徒がパウロの同行者たちを引きずり込んだのはこの劇場だった。(使徒 19:23-29

1. 劇場

2. アゴラ

3. アルカディアン通り

4. 体育場(西暦1世紀の後半に建てられた)